ロボット掃除機の定番「ルンバ」は、年々進化し続けており、2025年も新たなモデルが登場しています。
しかし、吸引力・水拭き機能・自動ゴミ収集など、搭載機能がモデルごとに異なるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、2025年最新版のルンバを徹底比較し、性能・価格・発売時期を早見表でわかりやすく整理。さらに、価格を抑えて購入する方法やレンタル・ふるさと納税の活用方法も紹介します。
目的に合ったルンバ選びで、後悔しない選択をしましょう!
ルンバを選ぶ前に知っておきたい基本情報
ルンバとは?ロボット掃除機の代表格
ルンバ(Roomba)は、アメリカのiRobot社が開発・販売しているロボット掃除機で、2002年に初登場して以来、世界中で累計4,000万台以上を売り上げるベストセラー製品です。
自動で床を掃除してくれる「お掃除ロボット」として、「自動走行」「ゴミの吸引」「スケジュール設定」などの基本機能に加え、近年ではスマホ連携、AIによる間取り学習、水拭き機能、自動ゴミ収集など、非常に高度な機能を搭載しています。
家庭の掃除を時短・効率化し、共働き世帯・子育て家庭・ペットのいる家庭など、忙しくても清潔な空間を保ちたい層に圧倒的な支持を得ています。
なぜルンバが人気なのか?他メーカーとの違い
ルンバが他のロボット掃除機と比べて高い評価を得ている理由は、以下のような点にあります。
1.老舗メーカーとしての技術力と信頼性
iRobotはロボット掃除機専業メーカーで、20年以上の開発実績があります。清掃ロジックやセンサー制御の精度が非常に高く、動きが無駄なく、賢いと評されます。
2.多彩なラインナップでニーズに対応
安価な「i2」や「i5」シリーズから、高性能な「j9+」や水拭き対応の「Combo」シリーズまで幅広く展開。ユーザーの生活スタイルに合わせた選択が可能です。
3.清掃効率の高さと機能の豊富さ
吸引力の強さ、段差対応力、ゴミの自動収集、水拭き機能など、多機能を搭載したモデルが多く、「1回の掃除で部屋が本当にきれいになる」という体感が得られやすいです。
4.自動ゴミ収集やスマホ連携で完全自動化が可能
掃除だけでなく、ゴミ捨ても自動化できる「クリーンベース」搭載モデルが人気。スマホアプリで遠隔操作や掃除エリアの指定ができる点も他社と差別化されています。
ルンバの最新モデル一覧(2025年7月時点)
以下は、iRobot公式サイト(2025年7月時点)をもとにした主要モデルの性能と価格比較表です。
モデル名 | 吸引力 | 水拭き機能 | 自動ゴミ収集 | 発売年 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ルンバ Combo j9+ | ◎ 最上位 | ◎ あり | ◎ あり | 2023 | 199,800円 | 吸引+水拭き、AI間取り学習搭載 |
ルンバ Combo j7+ | ◎ 高い | ◎ あり | ◎ あり | 2022 | 149,800円 | ペット対応、AI学習+水拭き |
ルンバ j7+ | ◎ 高い | × なし | ◎ あり | 2022 | 109,800円 | 障害物回避に優れたAI搭載 |
ルンバ i5+ | ○ 標準 | × なし | ◎ あり | 2022 | 79,000円 | コスパ重視、間取り記憶も対応 |
ルンバ i2 | ○ 標準 | × なし | × なし | 2022 | 39,800円 | 最安クラス、基本性能で十分 |
※価格は参考値です。販売店や時期により変動があります。公式サイト(iRobot公式 製品一覧)を常にご確認ください。
このように、ルンバにはさまざまなモデルがあり、それぞれに明確なターゲットや用途があります。記事の次章では、家庭のニーズ別(子育て、ペット、水拭きなど)にどのモデルが最適かを詳しく解説します。
ルンバの選び方|あなたに合ったモデルはどれ?

迷わない!重視すべきポイントはこの4つ
ルンバにはさまざまなモデルがあり、価格帯も1台約4万円〜20万円以上と幅広いため、「何を基準に選べばいいのか分からない」という方も多いでしょう。
購入後に後悔しないためには、以下の4つのポイントを押さえて選ぶことが重要です。
吸引力と清掃力(カーペット対応力など)
ルンバの最も基本的かつ重要な性能が吸引力と清掃力です。家庭によって、掃除の対象がフローリングなのか、カーペット・ラグ中心なのかで適切な機種は異なります。
- フローリング中心の家庭なら、i2やi5などのスタンダードモデルでも十分対応可能。
- カーペットやラグが多い家庭は、ゴミが奥に入り込みやすいため、吸引力の高い「j7+」や「Combo j9+」などの上位モデルが安心です。
また、髪の毛やペットの毛が絡まりにくい「デュアルゴムブラシ」を搭載している点も、ルンバならではの強みです。
※なお、j7+については、以下の記事で詳しく解説しています。
ルンバj7+の本音レビュー|ゴミ捨て激減&高精度マッピングで掃除が変わる!
水拭き機能の有無(コンボモデルの特徴)
フローリングの皮脂汚れや、食べこぼし跡などの「ベタつき汚れ」まで落としたい方には、水拭き対応モデル(Comboシリーズ)がおすすめです。
水拭き対応のルンバ(Comboシリーズ)の特徴
- 吸引と水拭きを同時に1回で完了できる
- 水タンクとモップが本体に内蔵されており、フローリング掃除の手間を一気に軽減
- 清掃後の床が「さらさら・ピカピカになる」との口コミも多数
特に、Combo j9+は吸引力も水拭き性能も最上級レベルのため、汚れが気になりやすいキッチンやダイニングがあるご家庭に最適です。
自動ゴミ収集機能の有無
多忙な方や、ゴミ処理の手間を最小限にしたい方にとっては、「クリーンベース(自動ゴミ収集機能)」の有無が大きな判断基準になります。
自動ゴミ収集のメリット
- 掃除終了後に、ルンバ本体から自動的にダストボックスへゴミを吸い上げて収納
- 約60日分のゴミを収容可能で、ゴミ捨ての回数が圧倒的に減る
- アレルギー対策や衛生面を気にする人にも好評
この機能は、「i5+」「j7+」「Combo j7+」「Combo j9+」などの「+(プラス)」モデルに搭載されています。
ゴミ処理の手間をなくしたい方には、この自動ゴミ収集機能付きの「+」モデルがおすすめです。
※なお、i5+については、以下の記事で詳しく解説しています。
ルンバi5+(プラス)のレビュー|静音性・吸引力・水拭き機能を徹底検証
価格とコスパ(長期的に見るべきコスト)
最後に忘れてはいけないのが、価格と長期的なコストパフォーマンスです。
ルンバは長く使える家電なので、最初の価格だけでなく「使い勝手・寿命・追加コスト」も含めて考えるのが賢い選び方です。
初期価格の目安(2025年7月時点)
- i2(スタンダード):39,800円
- i5+(中級):79,800円
- j7+(上級):109,000円
- Combo j7+(吸引+水拭き):149,800円
- Combo j9+(最上位モデル):199,800円
長期コストのチェックポイント
- フィルターやモップの交換頻度と価格
- クリーンベース用のダストバッグ購入費用
- サポート対応や保証内容(正規品かどうかも重要)
「安いモデルを買って後で後悔した…」という声もあるため、予算に余裕がある場合は1ランク上のモデルを選ぶほうが結果的に満足度が高くなることが多いです。
まとめ:選ぶ基準を明確にすれば、後悔のないルンバ選びができる!
- 掃除の手間を最大限に省きたい人は「吸引+水拭き+自動ゴミ収集」モデルを
- 価格重視派は「i2」や「i5」で十分
- 家の広さやライフスタイルに合った選び方が重要
このあとのセクションでは、「子育て家庭」「ペットのいる家庭」「水拭きしたい人」など、目的別におすすめ機種を詳しく紹介します。
目的・家庭別|おすすめルンバモデルを徹底紹介
ルンバは「どれが最上位か」だけで選ぶと失敗しやすい家電です。大切なのは、自分の家庭環境や使い方に合ったモデルを選ぶことです。
以下では、ライフスタイル別におすすめモデルとその理由を詳しく解説します。
※なお、この章では以下の記事も参考にしています。
ビックカメラ「ルンバのおすすめランキング8選」
マイベスト「【徹底比較】ルンバのおすすめ人気ランキング」
共働き・子育て家庭におすすめのルンバ
忙しくてもキレイが保てる自動化モデル
共働きや子育てで日々忙しく、「掃除に時間をかけていられない」家庭には、自動化が徹底されたルンバがベストです。
- 毎日の掃除をスケジュール予約できる
- 終わったら自動でゴミをダストステーションに排出
- スマホアプリで外出先からも操作可能
放っておくだけで家がきれいになる環境をつくれるのが、共働き・子育て家庭にとって最大のメリットです。
子どものおもちゃや障害物にも対応
小さなお子さんのいる家庭では、床に散らばるおもちゃや衣類が障害物になります。高性能なルンバなら、それらを回避しながら掃除を続けてくれます。
- 「PrecisionVisionナビゲーション」搭載モデルはカメラで障害物を識別・回避
- 電源コードやペットのフンなど、掃除機が巻き込んではいけない物も回避可能
安心して使えるため、家庭内事故も減らせます。
おすすめ機種:ルンバ Combo j9+
- 吸引・水拭き・ゴミ収集をすべて自動化
- AI搭載で部屋を学習、障害物を避けて効率的に掃除
- ダストボックス交換も約2カ月に1回でOK
まさに「手間ゼロで部屋がきれいになる」理想的な1台です。
水拭きも同時にしたい家庭におすすめのルンバ
吸引+水拭きの「ルンバ Combo」シリーズとは?
「掃除機をかけたあとに、雑巾がけもしないと床がベタつく…」
そんな悩みがある方には、水拭きも同時にこなす「Comboシリーズ」が最適です。
- 吸引と水拭きが一度で完了するため、時短&手間なし
- モップが自動で出入りし、絨毯などに水がつかない工夫あり
- 料理中や食事中にこぼれた油汚れや飲み物跡にも対応可能
おすすめ機種:ルンバ Combo j7+/j9+
- j7+:AI障害物回避+水拭き、コスパ良好
- j9+:最上位モデル、吸引力・ナビ性能・静音性すべてトップクラス
共働き・ペット・小さな子どもがいる家庭など、「1回で部屋を徹底的にきれいにしたい」人におすすめです。
ペットを飼っている家庭におすすめのルンバ
毛の絡みにくさとにおい対策がカギ
ペットを飼っている家庭で困るのが、毛の散乱・におい・ごみの多さです。これに対応できるルンバを選ぶのがポイントです。
- ゴム製ブラシで毛が絡みにくく、手入れが簡単
- 強力な吸引力でペットの毛や砂ぼこりもしっかり吸引
- ゴミを自動収集するモデルなら、においがこもる前に密閉保管
特に長毛種の犬・猫がいるご家庭では、吸引力と自動ゴミ収集は必須機能です。
おすすめ機種:ルンバ j7+/i5+
- j7+:障害物回避機能で、ペットのトイレ周辺も安心して掃除可能
- i5+:価格と機能のバランスが良く、ペット初導入にも最適な中位モデル
掃除が苦手なシニア世代・一人暮らしにも
操作がカンタンで壊れにくい機種
高齢者や一人暮らしの方には、「シンプルでわかりやすい操作性と、壊れにくさ」が重要です。
- ボタン1つでスタートできる直感的な操作性
- 本体も軽量で、簡単に移動可能
- 消耗品も長持ちで、コスト負担が少ない
また、音が静かなモデルなら、マンション住まいでも安心です。
おすすめ機種:ルンバ i2/i5
- i2:エントリーモデルながら、吸引力・センサー性能は十分
- i5:間取り学習機能付きで、複数部屋の掃除もお任せ
高性能なモデルに比べて価格が手ごろで、初めてロボット掃除機を導入する人にピッタリです。
まとめ:あなたの家庭に合ったルンバはこれ!
家庭タイプ | おすすめモデル |
---|---|
共働き・子育て世帯 | ルンバ Combo j9+ |
水拭きもしたい | ルンバ Combo j7+/j9+ |
ペットと暮らす | ルンバ j7+/i5+ |
シニア・1人暮らし | ルンバ i2/i5 |
自分のライフスタイルや家庭環境に合った1台を選ぶことで、掃除のストレスから解放され、快適な生活が手に入ります。
家電マニアが比較!ルンバ最新モデル性能早見表(2025年最新版)
吸引力・自動ゴミ収集・水拭き対応有無を一覧で
2025年4月、iRobot(アイロボット)はルンバの全モデルを刷新して6機種(9バリエーション)を一斉発売しました。以下の表は主要モデルについて、吸引力・自動ゴミ収集・水拭き対応の有無をまとめたものです。
モデル名 | 吸引力 | 自動ゴミ収集 | 水拭き対応 |
---|---|---|---|
Roomba Max 705 Vac+AutoEmpty(Maxカテゴリー) | 高性能 | 〇 | × |
Roomba 105 Combo(Roombaカテゴリー) | 標準 | 〇* | 〇 |
Roomba 205 DustCompactor Combo(Roombaカテゴリー) | 標準+機械式圧縮機能搭載 | ×(本体内蔵) | 〇 |
Combo j5+ / i5+ / j7+ / j9+(Plus/Maxカテゴリー) | 高〜最上位 | 〇 | j5+/j9+は〇, j7+は× (j7+にComboモデル名あり) |
*DustCompactorモデルは「ルンバ本体にゴミ圧縮機能を搭載」しており、別途クリーンベースが不要な仕様。
各モデルの価格(税込)と発売時期も掲載
公式情報と価格比較サイトをもとに、発売日と税込価格の目安を以下に整理しました。
モデル名 | 発売時期 | 価格(税込・目安) |
---|---|---|
Combo j9+ | 2023年9月 | 約181,637円(公式)~最安約84,000円(ECサイト) |
Combo j7+ | 2022年9月頃 | 約149,800円前後(市場価格参考) |
j7+(非コンボ) | 2022年2月 | 約109,800円 |
i5+ | 2023年3月 | 約79,800円 |
i2 | 2022年7月 | 約39,800円 |
Roomba 105 Combo | 2025年4月 | エントリーモデル、3万円台から販売開始 |
Roomba 205 DustCompactor Combo | 2025年4月 | ゴミ圧縮機能付き新製品(価格未公表) |
Max 705 Vac+AutoEmpty | 2025年4月 | 上位Maxシリーズ(価格未公表) |
ルンバをよりお得に買う方法|損をしない選択とは?
どこで買うのが一番安い?正規販売店・ECサイトの比較
- 公式オンラインストアなら最大1万5千円クーポンなどのキャンペーンがあり、安心のメーカー直販(保証あり)で購入可。
- 価格比較サイト(価格.com・楽天など)では、Combo j9+が最安で約84,000円〜と大幅割引あり 。
- ただし、公式認定販売店以外で購入すると保証対象外になる可能性があるため(非正規品扱い)注意が必要です。
レンタルで試してから購入するのもアリ(例:ドコモ kikito)
- ドコモ「kikito」やiRobotのサブスクプランを利用すれば、購入前に試用が可能。
- 実際に使って「操作感・マッピング性能・静音性」などを体験してから、適切なモデルを選べます。
ふるさと納税でもルンバがもらえる?(自治体例も紹介)
- 2024年からふるさと納税の返礼品としてルンバ(整備済リユース品)が提供開始された自治体あり(例:千葉県東金市)。
- 新品より割安で入手できる可能性があるうえ、寄附による節税メリットも。
- ただしモデルによって取り扱いが異なるため、自治体の返礼品情報や整備済品の仕様(年式・保証)を事前確認することが重要です。
まとめ:最新モデル性能比較とお得な買い方
- 最新6機種ラインナップ(全カテゴリ)により、自分のライフスタイルや予算に合わせた選択肢が広がりました。
- 吸引力・自動ゴミ収集・水拭き対応などを意識して、目的別に最適なモデル選びを。
- 公式ストア・認定販売店のキャンペーン活用や、レンタル・サブスク利用の検討、ふるさと納税返礼品の活用により、賢く買う方法が複数あります。
実際に使っているルンバ愛用者のリアルな口コミと評価
ロボット掃除機を選ぶ際、実際のユーザーの声は非常に参考になります。ここでは、子育て世帯やペットを飼っている家庭、水拭き機能を重視する人たちの口コミをもとに、ルンバのリアルな評価をまとめました。
出典はAmazonや楽天市場などの投稿を参考にしています。
子育て家庭の口コミ:騒音や段差の乗り越え性能
子育て中の家庭にとって、「赤ちゃんが起きない程度の静音性」や「おもちゃや段差をうまく乗り越えられるか」が大きなポイントです。
- 静音性についての口コミ(出典:Amazon)
「綺麗に静かにお掃除」(ルンバ j7+ユーザー) - 段差対応の声(出典:Amazon)
「ゴミは自動で吸い取って2センチぐらいの段差は何なくと上がり掃除をしてくれてます」
一方で、「厚手のラグの端が少しめくれる」といった指摘もあり、段差の高さや床材によっては事前の確認が必要です。
ペットと暮らす家庭の口コミ:毛やにおいの吸引力
ペットの毛や食べこぼしなどの清掃にルンバを活用する家庭は多く、毛の絡みにくさや消臭力に注目が集まっています。
- 毛の吸引性能(出典:楽天市場レビュー)
「綺麗になります 猫がいるので毎日掃除しています」
また、ルンバのクリーンベース(自動ゴミ収集機能)があるモデルでは、ゴミ捨ての頻度が減り、手間もにおいも軽減されると好評です。
水拭き機能付きの満足度は?(Comboシリーズの評価)
水拭き機能を搭載した「ルンバ Combo j9+」や「Combo j7+」は、フローリングの皮脂汚れや食べこぼしにも対応できると人気です。
- 水拭きの実力(出典:Amazon)
「人が雑巾掛けをするような動きで(前後に動きゴシゴシ磨き上げる感じ)水拭きがとても進化し、実用レベルに達したと実感できる仕上がりで、とても機能的です。」(ルンバ コンボ j9+ユーザー) - 使い勝手(出典:Amazon)
「アプリからスマホで管理できて外出時に掃除をするように設定しているので帰ってきたら床が綺麗になってとても気持ちが良いです!」(ルンバ コンボ j9+ユーザー)
「乾拭きだけでは不安」という人には、水拭き機能付きモデルが特におすすめです。
よくある質問(FAQ)|ルンバ購入前の疑問を解消
ルンバはどれくらいの頻度で掃除してくれる?
基本的にはスマホアプリで掃除の頻度やスケジュールを設定できます。たとえば「毎朝8時」「隔日で夜に」など自由にカスタマイズ可能。
スケジュールを設定しない場合でも、部屋が汚れたときだけ手動で起動することもできます。ほとんどのユーザーは「1日1回」で設定しているようです。
スマホアプリがないと使えない?
スマホアプリがあると便利ですが、アプリなしでも本体のボタン操作だけで使用可能です。
ただし、部屋のマッピング機能や掃除履歴、遠隔操作などの便利機能はアプリ必須のため、できればアプリを使うことをおすすめします。
畳の部屋でも使える?
ルンバは畳の部屋でも使用可能です。ただし、以下の点に注意しましょう:
- 畳が古い・柔らかい場合は、車輪跡が残る可能性あり
- 水拭き機能付きモデルは畳には使用しないこと(説明書でも非推奨)
通常の乾拭きモードでの使用なら問題ないという声が多数あります。
保証やサポートはどうなっている?
- 保証期間:新品購入で1年間のメーカー保証
- サポート対応:iRobot公式サイトや電話窓口あり、修理対応も迅速という声が多いです
また、公式ストアや一部の家電量販店では延長保証プラン(最大3年)も選べます。
まとめ|目的に合ったルンバを選んで後悔しない買い物を
どの家庭にも最適なモデルがある!
ルンバはシリーズによって価格・性能・機能が異なりますが、どの家庭にも合うモデルが見つかるようラインナップが充実しています。
- 初めてのロボット掃除機 → i5+やe5
- ペットの毛対策 → j7+やi7+
- 水拭きしたい → Combo j7+やCombo j9+
各家庭の間取りやライフスタイルに応じて選ぶことで、後悔のない買い物ができます。
迷ったらルンバ Combo j9+かj7+が高評価&人気
SNSやレビューサイトでの評価が特に高く、多くの比較サイトでも満足度ランキング上位に入っているのがこの2機種:
- Combo j9+:高性能マッピング+水拭き対応+クリーンベース付き
- j7+:毛の吸引力・障害物認識に優れ、総合力が高い
迷ったときはこの2モデルを比較し、自宅のニーズに合わせて選ぶとよいでしょう。
コメント