ロボット掃除機は近年、共働き世帯や高齢者世帯の増加、ライフスタイルの多様化により需要が急速に拡大しています。
忙しい日常の中で「掃除の手間を省きたい」「自動で効率よく部屋を清潔に保ちたい」といったニーズが高まり、技術の進化とともにロボット掃除機の性能も向上してきました。
Eufy RoboVac G30 Hybridは、Ankerが展開するEufyブランドの中でもコストパフォーマンスに優れたモデルで、吸引掃除と水拭き機能を備えたハイブリッドタイプです。
価格を抑えつつも、スマート・ダイナミック・ナビゲーション 2.0やBoostIQテクノロジーといった先進的な機能を搭載し、効率的かつパワフルな掃除が可能です。
本記事では、Eufy RoboVac G30 Hybridの特徴と仕様について詳しく解説し、その魅力や実際の使用感について紹介します。
Eufy RoboVac G30 Hybridとは?
基本スペックと特徴のまとめ
参考:Eufy RoboVac G30 Hybrid | Anker Japan 公式オンラインストア
吸引力・稼働時間・サイズ・段差乗り越え性能
吸引力:最大2000Paの吸引力を備えており、フローリングの細かいホコリからカーペットの奥のゴミまでしっかり吸引します。BoostIQテクノロジーにより、床面の種類に応じて吸引力を自動で調整してくれます。
稼働時間:フル充電で最大100分間の連続稼働が可能。1LDK〜2LDK程度の住まいであれば、1回の稼働で掃除が完了します。
サイズ・厚み:本体の高さは約7.25cmで、ソファやベッドの下にも入り込める薄型設計。直径も32.5cmとコンパクトで、狭いスペースの掃除にも対応できます。
段差乗り越え性能:最大1.6cmの段差を乗り越えることができ、ラグやカーペットへの乗り上げにも対応しています。
モッピング機能の仕組みと実力
G30 Hybridは、水拭き(モッピング)機能を搭載したモデルです。専用のモッピングモジュールと水タンク(約130ml)を取り付けることで、吸引掃除と同時に床を拭くことができます。
水量は自動では調整できないため、給水は手動ですが、日常の皮脂汚れや軽い食べこぼし跡などには十分対応可能です。ただし、しっかりとした拭き掃除を期待する場合はL70 Hybridなど上位モデルの方が適しています。
アプリ連携と操作性(BoostIQ・マッピング)
Eufy Clean(旧EufyHome)アプリを使えば、スマホから以下の操作が可能です:
- 掃除のスケジュール設定(曜日・時間指定)
- 吸引モードの切り替え(BoostIQ含む)
- マッピング表示で掃除済みエリアの確認
- 音声アシスタント(Alexa/Google Assistant)との連携
特にBoostIQは、フローリングからカーペットに移ると自動で吸引力を強化してくれる機能で、床材が混在する家庭で威力を発揮します。
上位・下位モデルとの違い
G30(無印)との比較
項目 | G30(無印) | G30 Hybrid |
---|---|---|
モッピング機能 | なし | あり(モップ+水タンク) |
吸引力 | 2000Pa | 2000Pa |
マッピング機能 | あり(スマートダイナミック) | 同上 |
価格帯 ※2025年6月時点 | 29,990円 | 39,990円 |
違いは主にモッピング機能の有無です。吸引力やマッピング精度はほぼ同等なので、水拭きを重視しないならG30(無印)でも十分です。
※なお、G30・G30 hybrid・G40 hybridを以下の記事でくわしく比較しています。
【徹底比較】G30・G30 Hybrid・G40 Hybridの違いとは?
L70 HybridやX8 Hybridとの違い
項目 | G30 Hybrid | L70 Hybrid | X8 Hybrid |
---|---|---|---|
吸引力 | 2000Pa | 最大2200Pa | 最大4000Pa × 2モーター |
モッピング機能 | あり(重力式) | あり(電子制御) | あり(電子制御) |
マッピング | あり(ジャイロ式) | レーザー(LDS) | LDS+AIカメラ |
自動ゴミ収集 | なし | なし | モデルにより対応 |
価格帯 ※2025年6月時点 | 39,990円 | 54,800円 | 59,800円 |
G30 Hybridはミドルレンジでコスパが高いモデルですが、マッピング精度や高性能な水拭きを求める場合はL70やX8が候補となります。
おすすめモデル早見表
吸引力/マッピング/価格で比較
モデル名 | 吸引力 | マッピング | モッピング機能 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|
G30(無印) | 2000Pa | ジャイロ式 | なし | 29,990円 |
G30 Hybrid | 2000Pa | ジャイロ式 | あり(重力式) | 39,990円 |
L70 Hybrid | 2200Pa | LDS(高精度) | あり(電子制御) | 54,800円 |
X8 Hybrid | 4000Pa×2 | LDS+AIカメラ | あり(電子制御) | 59,800円 |
G30 Hybridの開封&セットアップ
同梱品と外観のチェック
本体・モップ・フィルター・ブラシ構成
同梱物は以下のとおりです:
- 本体(Eufy RoboVac G30 Hybrid)
- モッピングモジュール+モップクロス
- 水タンク(約130ml)
- 予備のフィルター&ブラシ
- 充電ドック・ACアダプター
- サイドブラシ(本体に1つ装着)
- 取扱説明書・保証書
必要なものはすべて揃っており、すぐに掃除を始められる仕様です。
外観サイズや素材の質感
他モデルとの外観比較
G30 Hybridの外観はマットなブラック調にブルーのアクセントラインが入ったデザインで、インテリアを邪魔しない落ち着いた印象です。上位モデルと比較してもサイズがコンパクトです。


初期設定とアプリ接続の流れ
スマホアプリのセットアップ手順
- 「Eufy Clean」アプリをスマホにインストール(iOS/Android)
- アカウントを作成し、製品を登録
- 本体の電源を入れ、Wi-Fiボタンを長押し
- アプリでWi-Fiを検出し、ネットワークに接続
- マッピングや吸引モードをカスタマイズ
接続は約5分で完了する簡単な流れです。
Wi-Fi接続の注意点とTips
- 2.4GHz帯のWi-Fiしか対応していないため、5GHz帯では接続できない
- スマホの位置がルーターから遠いと接続失敗の原因に
- 本体が動作中でも設定は可能だが、初回設定時は静止状態で行うのがベスト
マッピング機能の起動・登録方法
- アプリ内の「掃除開始」から自動掃除をスタート
- ジャイロセンサーでルートを記録し、マップを生成
- 掃除後、マップがアプリ内に表示される
- 部屋ごとの清掃や履歴管理が可能
G30 Hybridのマッピングはジャイロ方式のため、LDSよりは精度は劣るが、1〜2LDK程度の家庭であれば十分に活用できます。

レビューから分かる!G30 Hybridの実力検証
吸引力とゴミの除去性能
カーペット/フローリング別の吸引テスト
G30 Hybridの最大吸引力は2000Pa。この数値は、一般的な家庭用ロボット掃除機の中では中〜やや上レベルに相当します。
【テスト内容】
- フローリング:小麦粉、髪の毛、パンくずを散布
- カーペット:ペットの毛、砂粒、紙くずを撒いて検証
【結果】
- フローリングではほぼ100%近い除去率。髪の毛や粉ゴミも取り残しなし。
- カーペットでは約85〜90%の回収率。特に毛足の長いラグでは若干の取り残しがあるが、BoostIQ使用で改善。
結論として、日常的なホコリ・毛・軽いゴミの吸引には十分な性能があるといえます。
BoostIQによる吸引自動調整の精度
BoostIQとは、床材の種類に応じて吸引力を自動調整するEufy独自の機能です。
【使用感】
- フローリング→カーペットに移行する際、1〜2秒のラグで吸引音が上がる(=吸引力UPの合図)
- 逆にカーペット→フローリングでは自然に音が静かになり、バッテリーの無駄な消耗を防止
高価なハイエンドモデルのようにリアルタイム精度とは言えないものの、一般家庭の床材切り替えには十分対応可能な精度です。
水拭きモードの使い勝手
モップ装着の手順と注意点
G30 Hybridのモッピング機能は重力式の水拭きで、使い方も非常にシンプルです。
【手順】
- 本体後部にある水タンクを取り外す
- タンクに水を入れる(最大130ml)
- モップクロスをマジックテープで取り付ける
- タンクを本体に装着し、掃除をスタート
【注意点】
- モップは定期的な洗浄が必要(汚れたままだと逆効果)
- 床に濡れると困るエリア(畳・電源周辺)は避ける必要あり
- 清掃後は水タンクを外して乾燥させることを忘れずに
拭きムラ・水量の調整のしやすさ
G30 Hybridのモッピングは重力式のため、電子制御による水量調整は不可です。床材や湿度によって「拭きすぎ」「拭きムラ」が生じることもあります。
【レビュー傾向】
- タイルやクッションフロアでは水分の広がりがちょうど良い
- フローリングでは一部ムラやスジ状の残り跡が出ることもある
- 一方でフローリングの皮脂汚れや軽いこびりつきには効果的
本格的な水拭きにはL70 HybridやX8 Hybridが適していますが、日常の“ついで拭き”レベルなら十分実用的です。
ナビゲーションと動きの賢さ
狭い場所や家具周りの動き方
G30 Hybridはジャイロセンサーを活用したスマートダイナミックナビゲーション2.0を採用しています。
【ポイント】
- ソファ下・ベッド下(高さ7.5cm以上)への進入もスムーズ
- 動作パターンは直線的なジグザグ走行+端まで掃除で漏れが少ない
- 椅子の脚や複雑な家具周りも、徐行+微調整でぶつからずに回避
高精度のLDS(レーザー)ではないものの、1〜2LDKの室内なら十分賢く掃除できる印象です。
段差での動作・コードへの引っ掛かり
G30 Hybridは約1.6cmまでの段差を乗り越え可能。一般的なカーペットやマット、部屋間の敷居程度なら問題なく乗り越えます。
ただし注意点もあります:
- 電源コードやUSBケーブルは巻き込みやすいので事前の片づけは必須
- 高低差のある玄関などでは落下防止センサーは有効に作動するが、薄暗い環境では過敏になる場合あり
実使用ではコードのある場所には近づけないよう制限ゾーンを設けるなどの対策が必要です。
静音性と稼働時間の検証
日常生活との相性(在宅時使用テスト)
G30 Hybridの稼働音は最大でも約55〜60dB程度(通常モード)。これは、一般的なエアコンの風量「強」やドライヤー弱運転よりも静かです。
【在宅テストのレビュー】
- リビングで仕事をしながらの使用でも会話や集中に支障なし
- 音に敏感な赤ちゃんやペットがいても、驚かずに慣れるレベル
- 吸引強化時(BoostIQ時)はやや音が大きくなるが許容範囲
夜間やテレビ視聴時には静音モードでの運転がおすすめです。
バッテリーの実測時間と自動帰還精度
G30 Hybridの公称稼働時間は約100分ですが、実測では下記の通り:
- 通常モード:約95〜100分
- BoostIQオン:約75〜80分(吸引強化で短くなる)
掃除途中でバッテリーが少なくなった場合は、自動で充電ドックに戻って再充電します。
ただしG30 Hybridは再開機能(途中から再開)は非搭載なので、再度手動で掃除を開始する必要があります。
まとめポイント
- 吸引力は十分で、BoostIQも効果的
- 水拭きは“簡易モップ”感覚で活用すれば実用的
- ナビゲーション精度はミドルクラスとして優秀
- 静音性が高く、在宅でも気にならない
- バッテリー持ちは長めだが、再開機能がない点は注意
G30 Hybridのメリット・デメリット
良いところ
マッピングの精度
G30 Hybridはスマート・ダイナミック・ナビゲーション2.0(ジャイロ式マッピング)を採用しており、掃除のルートをそこそこ最適化しながら効率よく清掃します。
- ジグザグ走行でムダのないルート取りを実現
- 掃除済み・未掃除のエリアがアプリ上で確認可能
- 部屋の間取りをある程度学習し、ルートの重複や漏れを減らす設計
レーザー式(LDS)よりは精度で劣りますが、1LDK~2LDKの間取りであれば十分なマッピング精度といえるでしょう。
価格と性能のバランス
G30 Hybridはおおよそ3万円前後(時期によって変動)で購入できる価格帯ながら、以下の点でコストパフォーマンスが非常に高いです。
- 最大吸引力2000Pa:日常掃除には十分すぎる性能
- 水拭き機能搭載:この価格帯では珍しい
- マッピング対応:清掃ルートがムダなく効率的
- スマホアプリで遠隔操作・スケジュール管理可能
同価格帯のライバル機種(ルンバ i2 など)と比較しても、機能の充実度と使いやすさが優秀です。
コンパクトで家具下にも入る設計
本体の高さは約7.25cmと非常にスリムで、以下のような場所にも難なく入り込みます。
- ソファ下
- ベッド下
- ローテーブルの脚間などの狭所
特に「掃除しづらい家具の下を自動で掃除してくれる」という点は、共働き世帯や高齢者家庭にとって大きな利点です。外出中に掃除させておくだけで、手の届かないホコリもスッキリ。
気になった点・改善してほしいところ
モップの水量調整機能が少ない
G30 Hybridの水拭き機能は重力式(水が自然にしみ出る構造)のため、以下のような制約があります:
- 水量の強・中・弱といった電子的な調整ができない
- 拭きムラや水量のばらつきが床の材質や気温に影響されやすい
- 一部の床材(無垢フローリングなど)では、水量過多でシミが残るリスク
水拭きを本格的に使いたい人には、水量調整機能付きのL70 HybridやX8 Hybridの方が適しています。
段差対応力の限界(1.6cmまで)
段差の乗り越えは最大1.6cmです。
【注意すべきポイント】
- 高さ1.6cm以上の敷居や玄関の段差は乗り越えられない場合あり
- 厚手のマットや段差付きラグは停止や引っかかりの原因に
- 無理に越えようとして本体が傾いたり、清掃が中断されることもある
複数フロアの部屋や段差の多い家では、掃除範囲を分けて使う工夫が必要です。
アプリのUIにやや慣れが必要
Eufy Cleanアプリは直感的に使える部分も多いですが、以下の点でややクセがあります:
- 初回セットアップにWi-Fi帯域の制限(2.4GHzのみ対応)あり
- 掃除モードやスケジュールの切り替えが階層深く、直感的でない部分も
- 地図の保存やエリア指定ができない(G30シリーズ共通仕様)
テクノロジーに不慣れな人や高齢者にとっては、最初に使い方を覚えるまでややハードルを感じる可能性があります。
まとめ:G30 Hybridの特徴を一言で言うと?
コスパ重視で“ある程度ちゃんとした掃除”をしてくれるロボット掃除機が欲しい人に最適な1台。
ただし、「本格水拭き」や「複雑な間取り対応」を求める人には、上位モデルの検討もおすすめです。
他モデルとの比較でわかるG30 Hybridの魅力
Eufyシリーズ内での立ち位置
G30 Hybridは、Eufy RoboVacシリーズの中でも「入門機より高性能、ハイエンドより手ごろ」なミドルモデルです。
- エントリーモデル:G20/G20 Hybridなど
- ミドルレンジ:G30(無印)、G30 Hybrid
- ハイエンド:L70 Hybrid/X8 Hybrid(Pro含む)
特に「吸引掃除+水拭き+マッピング」が揃ったモデルとしては、価格と機能のバランスが非常に良好です。
X8 Hybrid/L70/G20 Hybridとの比較表
比較項目 | G20 Hybrid | G30 Hybrid | L70 Hybrid | X8 Hybrid |
---|---|---|---|---|
吸引力 | 最大2500Pa | 最大2000Pa | 最大2200Pa | 最大4000Pa×2タービン |
マッピング方式 | なし(ランダム) | ジャイロ式 | LDSレーザー(高精度) | LDS+AIカメラ |
水拭き機能 | あり(重力式) | あり(重力式) | あり(電子制御) | あり(電子制御) |
自動ゴミ収集機能 | なし | なし | なし | 一部モデルで対応(Plusなど) |
価格帯(2025年6月時点) | 32,990円 | 29,990円 | 54,800円 | 69,990円 |
ポイント:
- G20は価格が安いが、ナビゲーション精度が低く非効率
- L70・X8は高性能だが価格が高めで、コンパクトさにも欠ける
- G30 Hybridは価格・マッピング・水拭きのバランスが最良
※なお、Eufy X8 Proについて、以下の記事でくわしく解説しています。
Eufy X8 Pro徹底レビュー|4000 Paのデュアルタービン搭載で家中すっきり!自動ゴミ収集&水拭き併用モデル
ルンバシリーズとの比較
ルンバ i5+・j7+との違いと優劣
iRobotのルンバシリーズと比較すると、G30 Hybridはコスパ重視のユーザー向けモデルとして位置づけられます。
比較項目 | Eufy G30 Hybrid | ルンバ i5+ | ルンバ j7+ |
---|---|---|---|
吸引力(公表なし) | 最大2000Pa | 非公開(ルンバ独自システム) | 非公開(高性能型) |
マッピング | ジャイロ式 | センサー+カメラ(学習型) | PrecisionVision AIナビ |
自動ゴミ収集 | なし | Clean Base(あり) | Clean Base(あり) |
水拭き機能 | あり(重力式) | なし | なし |
障害物回避 | なし(接触あり) | 軽度対応 | コード・ペットの排せつ物対応 |
価格帯(2025年6月時点) | 29,990円 | 69,100円 | 79,800円 |
結論:
- 自動ゴミ収集や障害物回避などの高機能を重視するならルンバ
- 毎日の床掃除をリーズナブルに効率化したいならG30 Hybrid
- 水拭き機能がほしいなら、G30 Hybrid一択
Eufy vs ルンバ:価格・マッピング・自動ゴミ収集の比較
項目 | Eufy G30 Hybrid | ルンバ i5+/j7+ |
---|---|---|
価格(2025年6月時点) | 29,990円 | i5+:69,100円 j7+:79,800円 |
マッピング性能 | ジャイロ式(中精度) | カメラ/AIナビ(高精度) |
自動ゴミ収集機能 | 非搭載 | 搭載(Clean Base) |
モッピング(水拭き)機能 | 搭載(簡易的) | 非搭載 |
アプリ操作性 | やや慣れが必要 | 直感的・高評価 |
掃除モードのカスタマイズ | 可(BoostIQなど) | 可(部屋ごとに詳細設定可能) |
G30 Hybridの強み:
- 同価格帯では珍しい吸引+モッピング+マッピングの3点セット
- 床の素材が混在する家庭でもBoostIQでしっかり対応
- 水拭きと吸引を一体化させたい人にはベストバイ
ルンバの強み:
- 掃除の自動化レベルはG30を超える(自動ゴミ収集・エリア設定・ペット対応)
- 高精度マッピングやAI障害物回避は、多忙な家庭や共働き家庭に安心
※なお、ルンバi5+とj7+について、以下の記事でくわしく解説しています。
ルンバi5+(プラス)のレビュー|静音性・吸引力・水拭き機能を徹底検証
ルンバj7+の本音レビュー|ゴミ捨て激減&高精度マッピングで掃除が変わる!おすすめの使い方・口コミ・価格も徹底解説
まとめ:G30 Hybridはどんな人におすすめ?
- なるべく3万円以内でコスパよくロボット掃除機を導入したい
- 水拭き+マッピングで日常のホコリや汚れをラクに取りたい
- 高精度すぎる機能よりも、シンプルで扱いやすい機種がほしい
Eufy G30 Hybridは、“本格派とライト派のちょうど中間”を求める人にぴったりの1台です。
Eufy G30 Hybridはこんな人におすすめ!
購入すべき人の特徴
水拭きも一緒にしたい人
G30 Hybridの最大の魅力のひとつは、吸引掃除と水拭きが同時にできること。
特にこんな方にぴったりです:
- フローリングの皮脂汚れやペットの足跡を同時にサッとキレイにしたい
- 雨の日や梅雨時の床のベタつきを1回の掃除でリフレッシュしたい
- 面倒なモップがけをできるだけ時短・自動化したい
高性能なモッピング機能はありませんが、「簡易的に床を湿らせる・サッと拭く」には十分です。
マンションや1〜2LDKに住む人
G30 Hybridはジャイロ式の中精度マッピングで掃除範囲を管理しており、広すぎる家には不向きですが、以下のような環境にぴったりです:
- 1人暮らし/夫婦2人暮らしの1K〜2LDKの間取り
- 家具の少ないシンプルなレイアウトの部屋
- ベッドやソファの下まで掃除してくれる高さ7.25cmの薄型設計
無駄なく、すばやく掃除を終わらせられる“都市型ロボット掃除機”といえます。
コスパを重視したい人
Eufy G30 Hybridは、約3万円前後以下の価格帯で、吸引+水拭き+マッピング対応という機能性を持った貴重な存在。
- 5〜10万円超えのルンバやRoborockは高すぎる
- でも、ただの吸引だけじゃ物足りない
- 賃貸でも快適に使えて、掃除品質も妥協したくない
…という方にとっては、ベストな“ちょうどいい1台”です。
向いていない人とは
複雑な間取りの広い家に住んでいる
G30 Hybridのマッピングはレーザー式より精度が劣るジャイロ式。そのため、
- 部屋数が多い戸建てやメゾネット
- 曲がりくねった廊下がある間取り
- エリア分け掃除や正確な地図保存をしたい人
にはやや物足りない印象。L70 HybridやX8 Hybridなど、LDSレーザー搭載機の方が適しています。
段差やコードが多い家庭
G30 Hybridは段差の乗り越えが約1.5〜1.6cmまで。さらに、
- 電源コードやUSBケーブルを巻き込みやすい
- 敷居やラグの厚みがあると掃除できないこともある
家庭内に障害物が多い人には、段差対応力と回避性能が高い機種(例:ルンバj7+)がおすすめです。
細かい清掃スケジュール管理が必要な人
Eufy Cleanアプリは使いやすさに配慮されていますが、
- エリアごとに清掃の強さを変える
- 曜日・時間ごとに異なるルートを自動設定する
- 家族の生活リズムに応じて複雑なカスタマイズをしたい
…という場合にはやや物足りない印象。細かく設定できるルンバ上位機種やRoborockのほうが適しています。
よくある質問(FAQ)
Q. 水拭きと吸引は同時に使えますか?
A. はい、同時に使えます。
Eufy RoboVac G30 Hybridは、吸引掃除と水拭きの2つの機能を同時に動作させることができます。
つまり、ゴミやホコリを吸い取りながら、床を水拭きすることで、1回の掃除で床をより清潔に保つことが可能です。
ただし、水拭き用のモップパッドと水タンクをセットしておく必要があります。また、水拭きが不要なエリア(カーペットや畳)では水拭きをオフにする設定や、進入を防ぐような対策(バーチャルウォールの利用など)もおすすめです。
Q. 水拭き用モップはどのくらいの頻度で交換?
A. 目安として1〜2か月に1回程度の交換を推奨します。
Eufyの水拭き用モップパッドは洗って繰り返し使える素材ですが、使い続けると汚れが蓄積し、清掃性能が落ちたり雑菌の温床になる可能性があります。
一般的な使用頻度(週2〜3回程度)なら1〜2か月ごとに新しいモップに交換するのが理想的です。
毎日使う家庭やペットがいる場合は、もう少し早めの交換を検討しましょう。スペアモップは公式サイトやAmazonなどでも販売されており、数枚セットで購入すると経済的です。
Q. カーペットの上を水拭きしませんか?
A. カーペットの上も走行しますが、水拭きは避ける設定を推奨します。
G30 Hybridは水拭きと吸引を同時に行うモデルですが、水拭き部分を自動で制御してカーペットを避ける機能はありません(※2025年時点)。
そのため、水拭きの際にカーペットが濡れてしまう可能性があります。
これを防ぐ方法として以下の2つが推奨されます:
- 掃除エリアをアプリで指定して、水拭き中にカーペットに進入しないようにする
- バーチャルウォール(磁気テープ)を使ってカーペットエリアをブロックする
また、水拭きユニットを装着していないときは通常の吸引掃除としてカーペットも問題なく掃除可能です。
Q. スマホアプリがなくても使えますか?
A. はい、使えますが一部機能が制限されます。
本体のスタートボタンを押すだけで基本的な自動掃除機能は利用可能です。
ただし、スマホアプリ「Eufy Clean(旧EufyHome)」を使うと以下のような便利機能が使えます:
- 掃除エリアの地図表示
- 進入禁止エリアの設定
- スケジュール掃除
- 掃除履歴の確認
- 吸引力の切り替え(例:静音/標準/最大)
アプリがないと、細かなエリア指定やタイマー設定などができないため、スマホ操作が苦手でなければアプリの利用を強くおすすめします。
アプリはiOS・Androidの両方に対応しており、日本語表示にも対応しているため安心です。
まとめ|Eufy G30 Hybridの総合評価
総合スコアと買うべきかの結論
項目 | スコア | コメント |
---|---|---|
吸引力 | ★★★★☆ | 2000Paは十分なパワー。BoostIQで調整も優秀 |
水拭き性能 | ★★★☆☆ | モップは重力式。あくまで「おまけ+α」だが実用レベル |
コスパ | ★★★★★ | 同価格帯では希少な機能性。性能バランス◎ |
結論:
G30 Hybridは、「できるだけコストを抑えて掃除を自動化したい人」に最適です。水拭きも吸引も“ほどよく”こなす、ちょうどいいバランス型モデル。
購入前チェックリスト
設置スペースは確保できるか
- 本体サイズ:直径約32.5cm × 高さ7.25cm
- ドックの設置には壁際で60cm以上のスペースが推奨
リビングや廊下に設置場所を確保できるかを事前に確認しましょう。
モップ管理は面倒でないか
- モップの装着は簡単ですが、使用後の洗浄・乾燥は必要です
- 面倒くさがりな人は「吸引専用機」も選択肢に
Wi-Fi環境は整っているか
- 2.4GHz帯のWi-Fi接続のみ対応(5GHzには非対応)
- スマホアプリの操作にはインターネット接続が必須です
古いルーターやWi-Fi死角がある場合は、あらかじめ確認を。
お得な購入情報リンク
Anker公式/Amazon/楽天など販売状況
- 【Anker公式サイト】:保証・サポートが安心
- 【Amazon】:頻繁にタイムセール・クーポン配布あり
- 【楽天】:ポイント還元率が高い期間やショップが多い
公式ページ:Anker公式製品ページ
セール時期・クーポン情報など
- 【狙い目】
- Amazonプライムデー(7月)
- ブラックフライデー・サイバーマンデー(11月)
- 楽天スーパーセール/お買い物マラソン
- 【価格目安】
- 通常価格:29,990円
- セール時:22,000〜25,000円になることも!
各ECサイトでクーポン有無やレビュー数も比較しながら選ぶのがおすすめです。
コメント